2019年11月22日イメージできる話をする
昨日、11月木曜教室がスタートしました。受講生の皆さん、とても熱心に講義を聞いてくださり、ご見学の方4名も加わったグループ会話も大いに盛り上がりました。
楽しい雰囲気の教室になりました。今後がとても楽しみです。
私たちの教室では、話す態度、声の出し方、話の組み立て方、抑揚のつけ方、話に表れる心の持ち方など、話し方全般についてお伝えし、それを実習で実践してもらっています。
話し方の上達は、自転車に乗れるようになったり、泳げるようになったりするのと同じで、ある種、身体に覚えさせるトレーニングが必要です。
それには、少なくとも3ヶ月程度は必要だと私たちは考えています。
(2日間集中セミナーでも話し方はガラッと変わりますが、それをご自身で習慣にしていただくことが必要です。)
教室では、このような目的で2分間のスピーチ実習を行っています。
受講生が話されるスピーチを聞いていると、初めのうちは、表面的な事実を中心に話される方が多いです。
例えば、失敗談というテーマならこんな感じです。
「お酒を飲み過ぎて記憶を失い、カバンをなくしてしまった。駅に問い合わせたところ、誰かが拾って駅に届けてくれていた。ホッとした。」
こうした話は、残念ながら、今一つ面白みに欠けますし、聞き手の印象にも残りません。
なので、教室で受講生が上のような話をされた場合、講師はこういう質問をします。
「お酒をどれくらい飲みましたか?」
「何時頃まで飲んでいたのですか?」
「カバンには何が入っていたのですか?」
「カバンがないと気がついたとき、どう思いましたか?」
「駅に問い合わせる時、どんな気持ちでしたか?」
「見つかった時、心の中でどう思いましたか?」
「これからどうしようと思っていますか?」
そして、受講生が答えたことを話に盛り込んでください、とアドバイスします。
話で大切なことは、その話を聞いた人の頭の中にイメージが浮かぶように話す、ということです。
人は頭の中でイメージを作ることで初めて理解ができるのです。
イメージを持ってもらうためには、具体的に話すことと、思いや考えを話すことが重要です。
先に紹介した講師の質問は、この具体性と思いを掘り起こすために行ったものです。
ウィスキーをボトル半分くらい飲んだ、と聞けば、ああ、それは結構飲んだなぁ、とイメージが湧きます。
また、カバンがなくなった時、「うわぁ、どうしよう!財布もスマホも会社の大切な書類も入っていたのに!ああ、どうしよう!どうしよう!」
とその時の感情を話せば、聞き手もより共感できます。
イメージできるように話すことは、スピーチだけでなく、ビジネストークでもとても重要です。
上司への報告、お客様への説明などでも、具体的に話をしないと相手はイメージできません。
また、思いや考えを話に入れることで、相手はより強いイメージを持つことができます。
皆さんも、相手の頭の中にイメージをつくる話し方を意識してみてください。